制裁及び軍縮不拡散に関するセミナー(第5回)の開催
2013年6月10日
6月10日、日本政府国連代表部及びポーランド、トルコ代表部が共催し、ワシントンDCのシンクタンク、スチムソンの協力を得て、21世紀の拡散問題の課題と違法なネットワークの役割について議論を行う国際会議(タートルベイ・セミナー)が開かれました。
この会議は、日本が国連において開催する5回目のセミナーにあたります。最初の2回は核兵器をはじめとする大量破壊兵器の拡散を防止するための枠組みや地域jにおける課題について議論し、第3回目の会議では2012年7月に開催された武器貿易条約に関する国連会議の直前に、国際的な武器取引の課題を扱いました。第4回目の会議では、国連安保理の下での制裁の枠組みなどが、大量破壊兵器及び通常兵器の拡散をどのように防止するかにつき出席者で協議しました。今回の会議は、不法なモノやカネのネットワークがいっそう技術的にも進化ししていることに伴う問題点を取り上げるとともに、最近採択された武器貿易条約がこうした課題に取り組む上で、どのような意味を持つかを議題にしました。(会合の詳細な議題(英文)は こちら)。
この会議の基調講演は、ピューリッツアー賞の受賞経験のある、ワシントンポスト紙の安全保障問題担当エディターのダグラス・フランツ氏が務めました。フランツ氏は2011年に出版した、 “Fallout: the True Story of the CIA’s Secret War on Nuclear Trafficking.”という、パキスタンの核開発を手がけ、その後リビア等に核技術を流出したAQカーン博士の核密輸ネットワークの実態を追った著作でよく知られています。フランツ氏は、大量破壊兵器拡散の危機は、たった一回のミスも許されないほど深刻なものであると表現しました。 著書 “Fallout”の取材の過程で得られた教訓の一つとして、拡散を防ぐための抑止力はきわめて重要であり、各国共に拡散を助長する行為を決して許さない、そうした活動に関与した際には、思い処罰が待っているということを明確に示す必要があるという点を挙げました。違法なビジネスに関与した際の罰則が禁止的なほど厳しくなくてはならないという指摘でした。フランツ氏はまた、各国共に核兵器不拡散条約(NPT)を遵守し、核兵器国は着実に核兵器を削減する必要があると述べました。とくにWMDの拡散を通じた経済的な利益を追求しようとする動きに対抗する必要があると強調しました。国際原子力機関(IAEA)も、こうした違法ネットワークを根絶するためにも情報収集能力をさらに強化する必要があることをフランツ氏は指摘しました。引き続いての議論では、参加者からは、拡散を防止するための各国の政治的な意思がいっそう示される意必要があること、既存の法的な枠組みの強化や新規の法制度の整備などが、拡散防止の上で不可欠という意見が示されました。
過去3回の制裁及び軍縮・不拡散に関するセミナーの概要は以下をご参照下さい。
|
会議に参加した国連の各国外交官、シンクタンク、NGO関係者
西田国連大使の冒頭挨拶
第一パネルに参加した、シドゥ、アッシャー、タフト、フィンレーの各氏(左から)
第二パネルは武器貿易条約の実施の課題を議論:NZのマクレイ大使、ピトラック、ボスコ、ストールの各氏(左から)。
セッション毎に行われるグループ討論:タートルベイ・セミナーで好評を博している議論の形態
ワシントンポスト紙のフランツ氏による基調講演
パネリストとの議論に参加するセミナーの出席者 |