ステートメント

 

シリア人道情勢に関する総会会合(2月25日)

吉川元偉大使ステートメント(要旨)

 

ステートメント本文(英文)はこちら

 

 

1 2月25日、アッシュ総会議長は、シリア人道情勢に関する総会非公式会合を開催しました。会合では、潘基文事務総長の冒頭発言に続き、ピレイ人権高等弁務官、グテーレス難民高等弁務官、チャンWHO事務局長、カン人道問題担当事務次長補がブリーフを行いました。

 

2 本件会合は、サウジアラビアが総会議長に対し書簡をもって招集を要請したものです。日本は、本件の重要性に鑑み、他の関係国(豪州、キプロス、エジプト、フランス、ドイツ、イタリア、ヨルダン、クウェート、ルクセンブルグ、カタール、トルコ、UAE、英国、米国)とともに、サウジアラビア提案の共同提案国となった経緯があります。

 

 3 本件会合において、吉川大使がステートメントを行いました。その概要は以下のとおりです。

(1)人道情勢

●日本は、シリア当局をはじめとするすべての当事者に対し、22日に採択された安保理決議第2139号決議にしたがって、市民への攻撃を即時に停止し、人道アクセスを認めるよう要請する。また、日本としては、事務総長に対し、30日以内に決議の履行状況に関する詳細な報告書を安保理に提出するよう要請する。

●日本は、1月15日のクウェート会合において、120百万ドルの追加支援をプレッジした。これにより、日本の人道支援の総額は275百万ドルに達する。日本政府は、予算の成立を受け、OCHA及びUNHCRを含む人道機関に対する拠出手続きを速やかに進めている。

●クウェート会議でプレッジのあった人道支援は現場に届けられなければならない。そのためには、安保理決議の完全な履行が不可欠である。

 

 

 

(2)政治プロセス

●1月22日のジュネーブ2会議の招集を歓迎する。他方、2回のラウンドを通じて目に見える成果が得られなかったことは遺憾である。シリア政府が移行政権に関する議論を妨げたため、議論の進展が困難なものとなった。

●ブラヒミ国連・アラブ連盟共同特別代表は、2月15日の記者会見において、進展があまり得られなかった点につきシリア国民にお詫びするとともに、両当事者が会議に戻りジュネーブ・コミュニケ実施に向けて真剣に取り組むことへの期待を表明した。自分はブラヒミ代表と同感であり、ブラヒミ代表の仲介努力への支持を重ねて表明する。

 

(3)化学兵器廃棄

●シリア国外への化学剤の搬出作業に大きな遅れが生じていることを強く懸念している。OPCWによれば、これまでに搬出された化学剤は全体の約11%にとどまっている。

●作業を大幅に加速しなければ、6月30日の廃棄期限を達成することは困難となる。日本としては、シリア政府に対し、廃棄義務を速やかに履行するための努力を強化するよう要請する。

 

 

                       (了)

 

 

Facebook Twitter Youtube
サイトマップ | 法的事項 | アクセシビリティについて | プライバシーポリシー
Copyright ©2013 Permanent Mission of Japan to the United Nations
The Permanent Mission of Japan to the United Nations
866 U.N. Plaza, 2nd Floor, New York, NY 10017
電話:212-223-4300
Eメール:japan.mission@dn.mofa.go.jp