第3回Peace is...の開催
平成29年6月16日
6月16日,第3回Peace is...が国連本部ビジターズロビーで開催されました。本イベントは,在ニューヨーク日本人アーティストを主役に,文化芸術を入口として,誰もが気軽に平和について考えることが出来るように企画されたものであり,国連広報局や志を同じくする加盟国代表部と連携して実施するものです。
第3回Peace is...では,書道家の院京昌子さんが,前週に開催された国連海洋会議を想起する形で,長さ10メートル,幅1.5メートルの和紙を海に見立て,平和の海を「波」「流動」「光と風」のテーマに沿って青,黒,金の3色の墨で揮毫しました。また,オペラ歌手のティンポーネ早穂子さんは,それぞれのテーマに沿ってスペイン語,フランス語,英語で海を感じさせる歌を歌いました。
同イベントでは,川村泰久次席大使が冒頭挨拶を行い,ナセル国連広報局長代行,国連広報局ジアン・ニュースメディア部長(司会),ロクシン・フィリピン大使などが出席しました。
また,川村大使は日本語で「望道」と揮毫し,ナセル広報局長代行がアラビア語で,フィリピンのロクシン大使は「寛容」と書き,来場者の方々も平和への思いをそれぞれ和紙の海に書き込みました。
会場には200名を超える来場者があり,今回のイベントでも,来場者に葉書に平和へのメッセージを母国語で書いていただくと共に,5月のイベントで回収された絵葉書110枚をバナーに貼り付けて展示しました。
第3回Peace is...では,書道家の院京昌子さんが,前週に開催された国連海洋会議を想起する形で,長さ10メートル,幅1.5メートルの和紙を海に見立て,平和の海を「波」「流動」「光と風」のテーマに沿って青,黒,金の3色の墨で揮毫しました。また,オペラ歌手のティンポーネ早穂子さんは,それぞれのテーマに沿ってスペイン語,フランス語,英語で海を感じさせる歌を歌いました。
同イベントでは,川村泰久次席大使が冒頭挨拶を行い,ナセル国連広報局長代行,国連広報局ジアン・ニュースメディア部長(司会),ロクシン・フィリピン大使などが出席しました。
また,川村大使は日本語で「望道」と揮毫し,ナセル広報局長代行がアラビア語で,フィリピンのロクシン大使は「寛容」と書き,来場者の方々も平和への思いをそれぞれ和紙の海に書き込みました。
会場には200名を超える来場者があり,今回のイベントでも,来場者に葉書に平和へのメッセージを母国語で書いていただくと共に,5月のイベントで回収された絵葉書110枚をバナーに貼り付けて展示しました。







写真:国吉トキオ