テロ行為等による国際の平和と安全に対する脅威に関する安保理公開会合における北岡国連大使演説(仮訳)
2004年7月19日
議長、
国連テロ対策委員会(CTC)の活動は、国連加盟国全ての大きな関心事であり、その意味からも本日安保理メンバー国以外の関心国にも発言の機会が与えられたことを評価します。まず最初に、アリアスCTC前議長の貢献に謝意を表したいと思います。また、今般コヌージン氏が新たなCTC議長に就任されたことに祝意を述べますとともに、本日のCTCの活動に関する詳細な報告に感謝いたします。さらに、安保理決議一五三五に基づき設置されるテロ対策委員会事務局(CTED)の事務局長としてルペレズ大使が着任されたことにも祝意を述べたいと思います。
如何なる理由があろうとも罪なき市民を犠牲にするテロリズムは正当化されるものではなく、我が国としては、新議長と新CTED事務局長の下でCTC及びCTEDがテロ対策の諸課題に効果的に対応できるよう国際社会を主導していくことを期待します。
議長、
以上述べた上で、次の三点を指摘したいと思います。
第一に、キャパシティ・ビルディング支援の重要性を強調したいと思います。各国のテロ対処能力を向上させる支援を実施することは、その国におけるテロを抑制し、安全と発展に貢献するのみならず、周辺国や地域の安全と繁栄を確保することにもつながります。また、被援助国にとっても、テロ対策を充実させ、テロを未然に防止することは、開発の重要な前提条件となります。CTCが技術支援を優先事項として取り組んでいることを評価します。それとともに、CTCが計画する関係国への訪問等を通じて、実際の適切な技術支援の促進が図られるように努力していただきたいと考えます。また、テロリズムに関する情報の共有は重要であり、本年六月のG8サミットにおいて発表された「安全かつ容易な海外渡航イニシアティブ(SAFTI)」では、脅威を抑止し、コストを削減するとともに、旅客及び積み荷の安全で効率的な移動の確保に資するべく、G8諸国が基準の強化、手続きの近代化、及び情報の交換を行うこととなっています。このような国際協力がなされていることも踏まえつつ、CTCと他の関心国がより効果的なテロ対策に関する共同研究を行う場を設けることを検討してみる価値があるのではないかと考えます。
我が国は、東南アジア地域を中心としてテロ対策支援を実施しており、今後も更に強化していく所存です。特に、法執行機関の能力向上、より強化された出入国管理を通じたテロリストの国境を越えた移動の抑止、及びテロ防止関連条約加入促進の三分野を優先しています。また、ODA(政府開発援助)をも然るべく活用しつつ、テロ対策協力を行っていきたいと思います。最近の例では、インドネシアに六百八十万ドルの空港・港湾の保安強化の支援を決定し、また本年六月、アジアにおける海自セキュリティ問題に関する海上保安当局間の協力関係構築・情報交換のため、「アジア海上保安機関長官級会合」を東京で開催しました。
第二に、第一の点とも関連しますが、我々は事前防止的な措置にも力を入れて取り組む必要があります。今日のテロリストに脆弱性があるとすれば、それは武器や資金調達のルートの遮断であり、これは国際的な協力に基づく事前防止的な措置を多く必要とします。その意味においてもテロ対処におけるキャパシティ・ビルディング支援を通じた各国のテロ事前防止能力の底上げが重要となっています。今月我が国は、マレーシアの東南アジア反テロセンター(SEARCCT)への初めての協力案件として、マレーシア政府と共催で化学テロの事前対処に焦点を絞ったセミナーを実施したことを紹介したいと思います。
第三に、我が国は、近くCTCに提出されるCTEDに関する組織計画が、CTCのテロ対策機能強化につながるとの観点から強い期待を抱いています。他方、新組織の構築にあたっては、無駄を廃した効率的な組織を作っていただくよう要請したいと思います。我が国は、CTC再活性化は支持しますが、そのための経費が節度なく膨張して良いということではないことを改めて指摘したいと思います。更に、諸活動の財源に関する透明性を確保していただきたいと考えます。また、公表されたCTCの本年第三・四半期の作業計画にもあるとおり、対タリバーン、アル・カーイダ制裁委員会との連携も重要であり、CTEDが同制裁委員会をはじめとする関連諸機関及び関係各国との協力関係が一層強化されるような活動姿勢を構築されることを希望します。
議長、
CTCは現在CTED立ち上げの移行期にありますが、早期にCTEDが本格的な活動が開始されるよう期待しますとともに、我が国としてもその成功のために協力していきたいと考えます。この重要な時期におけるコヌージン氏、ルペレス大使並びにそのスタッフ、CTC事務局及び専門家の方々の献身に感謝します。
議長、どうも有り難うございました。
(了) |