10月23日,西田恒夫国連大使は,国連が主催する「Art for Peace」絵画コンテストの表彰式に出席の上,挨拶しました。この絵画コンテストは,国連軍縮部が開催したもので,「核兵器のない世界を想像して」というテーマに基づき,世界中の若い芸術家に作品の提出を求めたものです。フェースブックやツイッターといったソーシャルメディアを活用し,国連軍縮部は世界各地から6623もの作品の提出を受けました。日本からは2名の学生が優秀賞に選ばれました。米国ニュージャージー州に住む庄司はるかさんの作品「Someday」が最優秀賞に選ばれ,広島のヤマナカ・アイさんの「Nature」と題する作品が2位を授賞しました。この2作品及び他の提出作品は,以下のウェブサイトから見ることができます。
United Nations Press Release 27 June 2012
United Nations Art for Peace Contest 2012
表彰式において,潘基文国連事務総長は,庄司さんに賞品及び賞金を授与し,挨拶の中で,若者が国連の軍縮不拡散に向けた努力に関与することの重要性を訴えました(国連事務総長の挨拶(英文)はこちら)。庄司さんは受賞の喜びと主催者への感謝の気持ちを述べました。庄司さんの作品(複写)は,潘基文事務総長から西田大使に授与され,西田大使は作品の授与に謝意を表しました。
西田大使は挨拶の中で,庄司さん及びヤマナカさんに祝意を述べた後,こうした若い才能が次世代に対し,核兵器使用の惨禍や平和の尊さを訴えることの重要性を指摘しました。西田大使はまた,日本が核軍縮・不拡散を重視し,この問題に取り組むにあたって,これまで重ねられてきた国連との協力を歓迎する旨述べました。西田大使は,引き続き日本が軍縮不拡散教育の分野に積極的に関与していく旨表明しました(西田大使の挨拶(英文)はこちら)。
この「Art for Peace」絵画コンテストは,日本が軍縮不拡散分野の重要性を訴えてきた取り組みと軌を一にするものです。この行事に関連して,日本は昨年秋に国連と協力して,「Poetry for Peace(平和のための詩)」コンテストを開催し,今年の8月には長崎において軍縮・不拡散教育に関する長崎グローバル・フォーラムを開催しました。これらの行事については,以下のリンクを参照下さい。
UN announces “Poetry for Peace” contest,
featuring testimonies of Hibakusha (atomic bomb survivors): Contest Results
"Global Forum on Disarmament and Non-Proliferation Education" Organized by the Ministry of Foreign Affairs Japan and United Nations University
|